汚れ防止と抗菌機能を持つサンゲツ機能性壁紙のおすすめポイント

サンゲツ機能性壁紙

こんにちは、株式会社 室内装飾おとこざわです。当社では日々、お客様の住まいの内装工事に携わっております。今回は、多くのお客様からご要望が増えている「汚れ防止」と「抗菌機能」を備えたサンゲツの機能性壁紙についてご紹介します。

リフォーム工事・内装工事会社の「室内装飾おとこざわ」では、住宅・マンション・店舗、商業施設や公共施設の内装工事およびリフォーム工事を承ります。[サンゲツ機能性壁紙]のお見積り・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

目次

サンゲツの機能性壁紙とは

サンゲツは創業170年を超える日本を代表する壁紙メーカーで、国内シェア率50%以上を誇ります。単なるデザイン性だけでなく、日常生活をより快適にする機能を備えた壁紙を数多く提供しています。

特に「汚れ防止」と「抗菌機能」を兼ね備えた壁紙は、清潔で衛生的な住環境を維持したいご家庭に大変人気です。小さなお子様のいるご家庭や、料理を頻繁にされる方にとって、壁紙の汚れやメンテナンスは大きな悩みの種ですが、これらの機能性壁紙がその悩みを解決してくれます。

フィルム汚れ防止壁紙バリアタイプの特徴

汚れが拭き取りやすく、キズにも強い優れもの

サンゲツの代表的な機能性壁紙の一つが「フィルム汚れ防止壁紙バリアタイプ」です。この壁紙の最大の特徴は以下の3点です。

汚れが付きにくく、優れた抗菌性と耐薬品性

食品包材にも使用される安全性の高い「エバール®フィルム」を表面にラミネート加工しているため、水拭きや中性洗剤を使用して汚れを簡単に拭き取ることができます。耐薬品性や抗菌性にも優れているため、メンテナンスしやすく清潔な空間を保つことができます。

特に油汚れが気になるキッチンにもおすすめで、SIAAの抗菌加工認証製品でもあります。

ニオイをバリアする防臭効果

表面のエバール®フィルムには臭気成分をバリアする機能もあります。壁紙へのニオイの吸着を防ぎ、ニオイの再放散も抑えるため、キッチンやトイレなどニオイが気になる場所に最適です。

表面が強く、キズがつきにくい

エバール®フィルムの効果により、物がぶつかった時に起こりやすい壁紙表面のキズや剥がれを防止します。特にお子様のいるご家庭や、人の出入りが多い場所に適しています。

フィルム汚れ防止壁紙バランスタイプの特徴

「フィルム汚れ防止壁紙バランスタイプ」はバリアタイプとは異なる特徴を持っています。

水汚れに特化した性能

バランスタイプは水汚れに特化した汚れ防止性能を持っています。表面の「ファンクレア®フィルム」の効果により、水拭きや中性洗剤を使用して汚れを落とすことができ、水まわりのメンテナンスがとても簡単になります。

優れた施工性

バランスタイプの特徴の一つが、表面フィルムの柔軟性です。この柔軟性により、施工性に優れており、複雑な形状の壁や角にも美しく仕上げることができます。

衛生面も安心

抗菌性・耐薬品性で衛生面が気になる水まわりを清潔に保ちます。

その他のサンゲツ機能性壁紙

サンゲツには、上記以外にも様々な機能性壁紙があります。

ウレタンコート壁紙

水性のウレタン樹脂をコーティングしてあるため、表面強度が高く、物がぶつかっても傷が付きにくい特徴があります。マットな質感が人気で、メインクロスとしてもよく採用されています。

スーパークリーン

抜群の防汚性を誇り、頑固な汚れもサッと一拭きでお手入れできます。TVOC(室内空気中に揮発している化学物質)がほとんど検出されず、シックハウス症候群の原因とされる13物質も使用していない環境対応型壁紙です。

ライトフレッシュ壁紙(抗ウイルス壁紙)

TOTOの環境浄化技術「ハイドロテクト」を活用した光触媒作用による抗ウイルス壁紙です。可視光応答型光触媒作用により、壁紙表面に活性酸素が発生し、明時、暗時問わず有害なウイルスを抑制します。また、壁紙に含まれる抗菌成分により、ニオイや汚れの原因となる菌も抑制します。

抗アレル壁紙

表面に塗布された薬剤が、アレルギー症状を引き起こす原因となるアレル物質(スギ花粉、ダニの糞や死骸など)と接触し、その働きを低減します。2時間でダニアレル物質を約82%低減、スギ花粉アレル物質を約72%低減させる効果があります。

機能性壁紙のおすすめ使用場所

機能性壁紙は、その特性を活かして様々な場所で活用できます。

キッチン・ダイニング

キッチンは油汚れが発生しやすい場所です。フィルム汚れ防止壁紙バリアタイプは、油汚れに強く、中性洗剤での清掃も可能なため、キッチンやダイニングに最適です。防臭効果もあるため、調理の臭いが壁紙に染み付くことを防ぎます。

子ども部屋

お子様の部屋は、クレヨンやマジックによる落書きや、食べこぼしなどで壁紙が汚れやすい場所です。フィルム汚れ防止壁紙は汚れに強く、表面強度も高いため、元気なお子様の活動にも対応できます。

洗面所・トイレ

水回りは水汚れだけでなく、カビや細菌の繁殖も心配です。フィルム汚れ防止壁紙バランスタイプは水汚れに強く、抗菌性も備えているため、洗面所やトイレに適しています。

玄関・階段ホール

人の出入りが多く、外からの汚れが持ち込まれやすい玄関には、汚れ防止機能と表面強度に優れた壁紙がおすすめです。特に、淡いカラーを選ぶと空間が広く見える効果もあります。

実験でわかる汚れ防止壁紙の効果

サンゲツの汚れ防止機能壁紙がどれだけ汚れに強いか、実験結果からもその効果がわかります。

ある実験では、一般的な壁紙と汚れ防止機能壁紙に油性マジックで同じように「汚れ」をつけた後、除光液で汚れが落ちるかを検証しました。結果は一目瞭然で、一般の壁紙では汚れが残ったのに対し、機能性壁紙ではキレイに汚れが落ちました。

この結果から、小さなお子様が使用する部屋や、台所など汚れが付着しやすい場所に最適な壁紙であることがわかります。

機能性壁紙のお手入れ方法

サンゲツの機能性壁紙は、その特性上、通常の壁紙よりも簡単にお手入れができます。

日常のお手入れ

日常的なお手入れとしては、乾いた柔らかい布や、軽く湿らせた布で汚れを拭き取るだけで十分です。特にフィルム汚れ防止壁紙は、汚れが付着してもサッと拭き取るだけで元の状態に戻ります。

頑固な汚れの場合

油汚れや飲み物のシミなど、頑固な汚れの場合は、中性洗剤を薄めた溶液で拭き取ることができます。ただし、強い洗剤や研磨剤入りの洗剤は壁紙を傷める可能性があるので避けましょう。

当社でお客様にお伝えしている方法は以下の通りです。

  1. 中性洗剤を水で薄め、柔らかい布に含ませる
  2. 固く絞った布で汚れを優しく拭き取る
  3. その後、水で濡らして固く絞った布で洗剤を拭き取る
  4. 最後に乾いた布で水分を拭き取る

機能性壁紙のコストと施工期間

コスト目安

機能性壁紙は一般的な壁紙と比較して若干高価ですが、メンテナンス性や耐久性を考えると長期的にはコストパフォーマンスが高いと言えます。一般的な価格帯は以下の通りです。

  • 一般的な壁紙:1,500円〜3,000円/㎡
  • 機能性壁紙:2,500円〜4,500円/㎡

これに施工費用が加わります。施工費用は壁の状態や施工の難易度によって変わりますが、6畳間の壁全体で10〜15万円程度が目安です。

施工期間の目安

一般住宅の場合、部屋の大きさや施工範囲によって異なりますが、6畳間の全面で約1日程度が目安です。ただし、既存壁紙の撤去や下地処理が必要な場合は、さらに時間がかかることがあります。

機能性壁紙を選ぶ際のポイント

機能性壁紙を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することをお勧めします。

生活スタイルに合わせた選択

  • 小さなお子様がいるご家庭 → 汚れに強く、表面強度のある壁紙
  • アレルギーをお持ちの方 → 抗アレル機能のある壁紙
  • 料理が好きなご家庭 → 油汚れに強い壁紙

部屋の用途と環境を考慮

  • 日当たりの良い部屋 → 色あせに強い壁紙
  • 湿気の多い場所 → 防カビ機能のある壁紙
  • 人の往来が多い場所 → 表面強度の高い壁紙

デザインと機能のバランス

機能性だけでなく、お部屋の雰囲気や他のインテリアとの調和も重要です。サンゲツの機能性壁紙は、機能だけでなくデザイン性も高く、様々なインテリアスタイルに合わせて選ぶことができます。

施工事例:マンションのリノベーション

築15年のマンションをリノベーションされるお客様に、各部屋の用途に合わせて機能性壁紙をご提案した事例をご紹介します。

キッチン・ダイニング:油汚れに強いフィルム汚れ防止壁紙バリアタイプを採用。ベージュカラーで温かみのある空間に仕上げました。

子ども部屋:汚れに強く、表面強度の高いフィルム汚れ防止壁紙を使用。明るい色調で、成長に合わせて長く使える空間に。

洗面所・トイレ:水汚れに強いフィルム汚れ防止壁紙バランスタイプを採用。清潔感のあるホワイト系で統一しました。

施工前は至るところに汚れが目立ち、特にキッチン周りの壁紙は油汚れがこびりついて黄ばんでいました。施工後は見た目の美しさだけでなく、お手入れの簡単さにも大変喜んでいただきました。

お客様の声

Aさま(30代女性、2児の母)
「子どもたちが壁に手形をつけても、サッと拭くだけで取れるので本当に助かっています。以前の壁紙では諦めていた汚れも、今はきれいに落とせるんです。」

Bさま(50代男性、飲食店経営)
「店舗のキッチン周りに施工していただいた汚れ防止壁紙は、油汚れも簡単に落とせて清潔を保てるので、衛生面でも安心です。スタッフからも好評です。」

機能性壁紙を長持ちさせるコツ

機能性壁紙をより長く美しく保つためのコツをご紹介します。

定期的なメンテナンス

年に2〜3回程度、全体的な清掃を行うことをおすすめしています。普段の簡単なお手入れに加えて、定期的に全体を拭き上げることで、汚れの蓄積を防ぎ、機能性を長く保つことができます。

直射日光対策

直射日光が長時間当たる場所は、カーテンやブラインドで調整すると、色あせを防ぐことができます。

湿度管理

特に水回りや湿気の多い場所では、換気を心がけてください。湿気が高い状態が続くと、壁紙の寿命が短くなることがあります。

まとめ:機能性壁紙で暮らしを快適に

サンゲツの機能性壁紙、特に汚れ防止と抗菌機能を持つ壁紙は、日々の暮らしを大きく変える可能性を秘めています。簡単なお手入れで清潔な空間を保つことができ、家事の負担を軽減するだけでなく、衛生的で快適な住環境づくりにも貢献します。

機能性壁紙を選ぶ際は、設置場所の特性や求める機能、日常的な使い方などを考慮して、最適な製品を選ぶことが大切です。適切な製品選びと施工によって、その機能を最大限に活かすことができます。

終わりに

当社「株式会社 室内装飾おとこざわ」では、お客様のライフスタイルや住環境に合わせた最適な機能性壁紙の選定から、丁寧な施工、アフターケアまで一貫してサポートしております。汚れが気になる場所や、特に清潔に保ちたいお部屋がある場合は、ぜひサンゲツの機能性壁紙をご検討ください。

機能性壁紙について、もっと詳しく知りたい方や、実際の施工事例をご覧になりたい方は、お気軽にお問い合わせください。皆様の快適な住空間づくりのお手伝いをさせていただきます。

壁紙選びでお悩みはありませんか?特定のお部屋に適した機能性壁紙についてもっと詳しく知りたい場合は、お気軽にご質問ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次