一戸建てのバリアフリー増改築で失敗しない為のポイント

一戸建て バリアフリー 増改築

こんにちは。株式会社 室内装飾おとこざわの女性スタッフです。今日は、宮城県にお住まいの皆様に向けて、一戸建ての家をバリアフリーに増改築する際のポイントについてお話しします。

バリアフリー化は、高齢者や障がいのある方だけでなく、家族全員が快適に暮らせる住環境を作るために重要です。この記事では、失敗しないための具体的なポイントや注意点をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

リフォーム工事・内装工事会社の「室内装飾おとこざわ」では、住宅・マンション・店舗、商業施設や公共施設の内装工事およびリフォーム工事を承ります。【 一戸建てのバリアフリー工事】のお見積り・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

目次

バリアフリー増改築の重要性と基本的な考え方

バリアフリー増改築は、単に障害物を取り除くだけではありません。家族全員が安全で快適に暮らせる空間づくりを目指すものです。

バリアフリーの定義と目的

バリアフリーとは、年齢や障がいの有無に関わらず、誰もが快適に生活できるよう、物理的・社会的な障壁を取り除くことを意味します。住宅のバリアフリー化では、主に以下の目的があります**

  • 安全性の向上
  • 移動の自由度アップ
  • 介護のしやすさ
  • 長期的な住みやすさの確保

宮城県における高齢化の現状とバリアフリーの必要性

宮城県でも高齢化が進んでおり、2020年の時点で高齢化率は28.8%に達しています。このような状況下で、バリアフリー化は特に重要です。

  • 転倒事故の予防
  • 自立した生活の支援
  • 介護負担の軽減
  • 地域コミュニティとのつながりの維持

増改築とリフォームの違い

バリアフリー化を検討する際、「増改築」と「リフォーム」の違いを理解することが大切です**

  • 増改築:建物の構造や面積を変更する工事
  • リフォーム:既存の構造を活かしながら内装や設備を更新する工事

バリアフリー化の規模や目的に応じて、適切な方法を選択しましょう。

バリアフリー増改築の計画段階でのポイント

成功するバリアフリー増改築の鍵は、綿密な計画にあります。以下のポイントを押さえて、理想の住まいづくりを目指しましょう。

家族のニーズを把握する

バリアフリー化は、現在だけでなく将来のニーズも考慮して計画することが大切です。

  • 家族構成の変化を予測する
  • 高齢者や障がい者の具体的な困りごとをリストアップ
  • 子どもの成長に合わせた設計の検討
  • ペットの存在も忘れずに

専門家への相談の重要性

バリアフリー増改築は専門知識が必要な分野です。以下の専門家に相談することをおすすめします。

  • 建築士:全体的な設計と法規制の確認
  • 理学療法士・作業療法士:身体機能に合わせた提案
  • インテリアコーディネーター:機能性と美しさの両立
  • 福祉用具専門相談員適切な設備や機器の選定

予算設定と補助金・助成金の活用

バリアフリー増改築には一定の費用がかかります。適切な予算設定と、利用可能な支援制度の活用が重要です。

  • 概算見積もりの取得:複数の業者から見積もりを取り、比較検討する
  • 優先順位の決定:必要性の高い箇所から順に計画を立てる

補助金・助成金の確認

  • 宮城県バリアフリー住宅改造助成事業
  • 仙台市高齢者住宅改造費補助制度
  • 介護保険による住宅改修費の支給

法規制と建築基準の確認

バリアフリー増改築を行う際は、関連する法規制や建築基準を確認することが不可欠です。

  • 建築基準法:構造や防火に関する規定
  • 消防法:避難経路や消防設備に関する規定
  • バリアフリー法:円滑な移動と施設利用に関する基準
  • 宮城県福祉のまちづくり条例:地域特有の基準

具体的なバリアフリー増改築のポイント

それでは、具体的なバリアフリー増改築のポイントについて、部屋ごとにご紹介します。

玄関・アプローチ

玄関は家の顔であり、安全な出入りを確保する重要な場所です。

スロープの設置

  • 勾配は1/12以下が理想
  • 滑りにくい素材を使用
  • 両側に手すりを設置

段差の解消

  • 玄関の上がりかまちの高さを調整
  • すのこやスロープを活用

手すりの設置

  • 玄関ドア付近と上がりかまち周辺に設置
  • 高さは75〜85cm程度が適切

照明の改善

  • センサー付き照明の導入
  • 明るさを確保(100〜150ルクス程度)

リビング・ダイニング

家族が集まるリビング・ダイニングは、快適性と安全性の両立が求められます。

広いスペースの確保

  • 車いすの回転スペース(直径150cm程度)を確保
  • 家具の配置を工夫し、動線を確保

フローリングの選択

  • クッション性のある素材を選択
  • 滑りにくい仕上げを施す

家具の選定

  • 丸みを帯びたデザインを選ぶ
  • 高さ調整可能な家具を取り入れる

照明計画

  • 調光機能付きの照明を採用
  • タスク照明とアンビエント照明を組み合わせる

キッチン

キッチンは毎日使う場所だからこそ、使いやすさと安全性が重要です。

カウンターの高さ調整

  • 車いす使用者の場合は75cm程度
  • 立位での作業の場合は85cm程度

収納の工夫

  • 引き出し式の収納を多用
  • 上部収納は電動で昇降可能なものを検討

シンクの選択

  • 車いすでも作業しやすい浅型シンク
  • 足元のスペースを確保

IHクッキングヒーターの導入

  • 火災リスクの軽減
  • 操作パネルは大きく見やすいものを選択

バスルーム・トイレ

水回りは転倒リスクが高い場所です。安全性を重視した設計が必要です。

バスルーム

  • 広さの確保(内法1.6m×2m以上が理想)
  • 床の段差をなくす
  • 滑りにくい床材の使用
  • 手すりの適切な配置(浴槽周り、洗い場)

トイレ

  • 十分な空間の確保(内法1.3m×1.8m以上)
  • 手すりの設置(L字型や可動式)
  • 温水洗浄便座の導入
  • 緊急通報装置の設置

洗面所

  • 車いす対応の洗面台の設置
  • 蛇口はレバー式や自動センサー式を採用

寝室

安心して休める寝室づくりも重要なポイントです。

ベッドの選択

  • 電動ベッドの導入を検討
  • 適切な高さの設定(40〜45cm程度)

動線の確保

  • ベッド周りに十分なスペースを確保
  • 夜間のトイレ動線を考慮した配置

照明計画

  • ベッドサイドに手の届く位置にスイッチを設置
  • 足元を照らす間接照明の設置

収納の工夫

  • 引き出し式や開き戸式の収納を採用
  • 取っ手は大きく握りやすいものを選択

階段・廊下

移動の安全性を確保するため、階段や廊下の改修も重要です**

階段

  • 手すりを両側に設置(高さ80〜85cm程度)
  • 滑り止めの設置
  • 踏面を広く、蹴上げを低くする(踏面28cm以上、蹴上げ16cm以下が理想)

廊下

  • 幅を広く確保(最低でも80cm以上、理想は100cm以上)
  • 手すりの設置(片側または両側)
  • 段差の解消
  • 適切な照明の設置

バリアフリー増改築の施工段階での注意点

計画段階を経て、いよいよ施工に入ります。ここでも注意すべきポイントがあります。

信頼できる業者の選定

良質な施工を実現するためには、信頼できる業者選びが欠かせません。

実績と評判の確認

  • 過去の施工例を確認
  • 顧客の評価や口コミをチェック
  • 資格や許可の確認**
  • 建設業許可の有無
  • 関連資格(福祉住環境コーディネーターなど)の保有状況

コミュニケーション能力

  • 要望をしっかり聞いてくれるか
  • 専門用語をわかりやすく説明できるか

アフターフォロー体制

  • 保証内容の確認
  • メンテナンス対応の体制

工事中の生活への配慮

工事期間中も日常生活を送る必要があります。以下の点に注意しましょう。

工事スケジュールの確認

  • 作業時間や騒音が発生する時間帯の把握
  • 水道・電気の使用制限がある日の確認

仮設設備の準備

  • 仮設トイレや仮設キッチンの必要性を検討
  • 一時的な生活空間の確保

防塵・防音対策

  • 工事エリアと生活エリアの分離
  • 必要に応じて仮設壁や防音シートの設置
  • セキュリティ対策**
  • 工事関係者の出入り管理
  • 貴重品の保管場所の確保

品質管理と中間検査の重要性

工事の品質を確保するためには、定期的な確認が重要です。

中間検査の実施

  • 重要な工程ごとに現場確認を行う
  • 必要に応じて専門家の立ち会いを依頼

材料や設備の確認

  • 指定した材料が使用されているか確認
  • 設備機器の性能や仕様のチェック

寸法や仕上がりの確認

  • 手すりの高さや位置
  • 段差の解消状況
  • 床材の滑りにくさ

変更への対応

  • 工事中に生じた変更点の記録
  • 変更に伴う追加費用の確認

バリアフリー増改築後の生活と維持管理

工事完了後も、快適な生活を維持するための取り組みが必要です。

新しい生活環境への適応

バリアフリー化された住まいでの生活には、慣れが必要な場合があります。

使い方の習熟

  • 新しい設備の操作方法を確認
  • 家族全員で使い方を共有

動線の確認

  • 日常生活での移動ルートを確認
  • 不便な箇所がないか家族で話し合い

安全性の再確認

  • 転倒リスクのある場所のチェック
  • 緊急時の対応手順の確認

必要に応じた微調整

  • 手すりの位置や高さの微調整
  • 照明の明るさや位置の調整

定期的なメンテナンスの重要性

バリアフリー設備を長く快適に使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

清掃と点検

  • 床材の清掃と傷のチェック
  • 手すりのぐらつきや緩みの確認
  • 電動設備の動作確認

設備の定期メンテナンス

  • 年1回程度の専門業者による点検
  • 使用頻度の高い箇所は半年に1回程度のチェック

不具合への迅速な対応

  • 小さな不具合でも放置せず早めに対処
  • 修理や部品交換は専門家に依頼

メンテナンス記録の保管

  • 点検や修理の履歴を記録
  • 保証書や取扱説明書を整理して保管

将来的な再改修の検討

家族の状況や身体機能の変化に応じて、再度の改修が必要になる場合があります。

定期的な見直し

  • 年1回程度、家族の生活状況を確認
  • 新たなニーズや課題がないか話し合い

最新技術の情報収集

  • バリアフリー設備の技術革新をチェック
  • より使いやすい製品が出ていないか確認

専門家への相談

  • 定期的に建築士や福祉用具専門相談員に相談
  • 最新の制度や補助金情報を確認

段階的な改修計画

  • 優先順位をつけて段階的に改修を検討
  • 将来的な改修を見据えた設計の重要性

バリアフリー増改築の成功事例

実際のバリアフリー増改築の成功事例をご紹介します。これらの事例から、具体的なアイデアやヒントを得ることができるでしょう。

事例1)3世代同居のための2階建て住宅の改修

宮城県仙台市の郊外にお住まいのA様ご家族の事例です。高齢の祖父母と両親、小学生の子どもの3世代が同居するための改修を行いました。

改修のポイント

  • 1階に祖父母の寝室とバリアフリートイレを新設
  • リビングとダイニングを拡張し、家族の交流スペースを確保
  • 階段に昇降機を設置し、2階へのアクセスを容易に

工夫した点

  • 将来的な介護を考慮し、寝室とトイレの間に引き戸を設置
  • リビングの一角に祖父母の趣味スペースを確保
  • 庭へのアクセスを改善し、家庭菜園を楽しめるように

改修後の感想

  • 祖父母の自立した生活が維持でき、家族の絆も深まった
  • 子どもの成長に合わせた空間の変更が可能な設計で、長期的な住みやすさを実現

事例2)車いす生活者のための平屋の全面改修

宮城県石巻市にお住まいのB様の事例です。交通事故により車いす生活となったB様のために、既存の平屋住宅を全面的に改修しました。

改修のポイント

  • 全ての扉を引き戸に変更し、開口部を拡張
  • キッチンを車いす対応の低めのカウンターに変更
  • 浴室を広めのユニットバスに交換し、介助スペースを確保

工夫した点

  • 床材を統一し、段差をなくすことで自由な移動を実現
  • スイッチやコンセントの高さを調整し、車いすからの操作を容易に
  • 玄関前に電動式の昇降機付きスロープを設置

改修後の感想

  • 自宅での生活の質が大幅に向上し、自立心が高まった
  • 介護者の負担が軽減され、家族全体のストレスが減少

事例3)高齢夫婦のための間取り変更と設備更新

宮城県名取市にお住まいのC様ご夫妻の事例です。将来の介護に備え、築30年の2階建て住宅の1階を中心に改修しました。

改修のポイント

  • 1階の和室と洋間を統合し、広々としたLDKを新設
  • 浴室とトイレを拡張し、手すりと滑り止めを設置
  • 玄関にスロープと手すりを設置し、上がりかまちの段差を緩和

工夫した点

  • 将来的な1階での生活を想定し、洗濯室を1階に移動
  • 照明を明るくし、足元灯を各所に設置
  • 庭の一部を改修し、テラスを設けて外部との繋がりを強化

改修後の感想

  • 明るく開放的な空間となり、夫婦の会話が増えた
  • 将来への不安が軽減され、前向きな生活設計が可能に

これらの事例から、バリアフリー増改築は単に機能性を高めるだけでなく、家族の絆を深め、生活の質を向上させる大切な機会であることがわかります。

バリアフリー増改築の費用と補助金制度

バリアフリー増改築の費用は、工事の規模や内容によって大きく異なります。ここでは、一般的な費用の目安と利用可能な補助金制度についてご紹介します。

一般的な費用の目安

バリアフリー増改築の費用は、工事の範囲や使用する材料によって変わりますが、おおよその目安は以下の通りです。

部分的な改修

  • 手すりの設置:5〜15万円
  • 段差解消:10〜30万円
  • トイレの改修:30〜100万円
  • 浴室の改修:50〜200万円

的な改修

  • 戸建て住宅の場合300〜1,000万円以上

これらの金額はあくまで目安であり、実際の費用は現場の状況や要望によって変動します。正確な見積もりは、専門業者に相談することをおすすめします。

利用可能な補助金制度

バリアフリー増改築には、様々な補助金や助成金制度が利用できます。主な制度をご紹介します。

介護保険による住宅改修費の支給

  • 対象:要支援・要介護認定を受けている方
  • 上限額:20万円(自己負担1〜3割)
  • 対象工事:手すりの取り付け、段差解消、滑り防止など

宮城県バリアフリー住宅改造助成事業

  • 対象:65歳以上の高齢者または障がい者がいる世帯
  • 助成額:工事費の2/3(上限50万円)
  • 対象工事:浴室、トイレ、玄関等のバリアフリー化

仙台市高齢者住宅改造費補助制度

  • 対象:65歳以上の高齢者がいる世帯(所得制限あり)
  • ** 補助額**:工事費の3/4(上限75万円)
  • 対象工事:手すりの設置、段差解消、浴室・トイレの改修など

住宅リフォーム支援事業(市町村によって異なる)

  • 対象:各市町村の条件による
  • 補助額:工事費の一部(上限額は市町村により異なる)
  • 対象工事:バリアフリー改修を含む住宅リフォーム全般

これらの制度は年度や地域によって内容が変更される場合があります。最新の情報は、お住まいの市町村の福祉課や建築課にお問い合わせください。

まとめ

失敗しないバリアフリー増改築のポイント

最後に、一戸建てのバリアフリー増改築で失敗しないためのポイントをまとめます。

綿密な計画を立てる

  • 現在と将来のニーズを考慮
  • 専門家のアドバイスを積極的に取り入れる

適切な予算設定と資金計画

  • 余裕を持った予算設定
  • 補助金・助成金制度の活用

信頼できる業者の選定

  • 実績と評判の確認
  • コミュニケーション能力の重視

工事中の生活への配慮

  • 工事スケジュールの把握
  • 仮設設備の準備

品質管理と中間検査の実施

  • 定期的な現場確認
  • 材料や設備の確認

完成後のメンテナンス計画

  • 定期的な点検と清掃
  • 不具合への迅速な対応

将来的な再改修の検討

  • 定期的な生活状況の見直し
  • 段階的な改修計画の立案

バリアフリー増改築は、家族全員にとって快適で安全な住環境を作るための大切な取り組みです。この記事でご紹介したポイントを参考に、ご家族の状況に合わせた最適な改修を実現してください。

専門的なアドバイスが必要な場合は、ぜひ弊社にもお気軽にご相談ください。皆様の快適な住まいづくりを、株式会社 室内装飾おとこざわは全力でサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次