子育てグリーン住宅支援事業の事業者登録会社です

住宅省エネ2025省エネキャンペーン子育てグリーン住宅支援事業

当社「株式会社室内装飾おとこざわ」は住宅省エネ2025キャンペーン「子育てグリーン住宅支援事業」の事業者登録を完了しました。本事業は子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を持つ住宅を取得したり、省エネ改修工事を行ったりする際に最大160万円の補助金が受けられる制度です。補助金申請には事業者登録が必須ですが、当社はすでに登録を完了しているため、お客様は安心して補助金を活用したリフォーム工事をご検討いただけます。

リフォーム工事・内装工事会社の「室内装飾おとこざわ」では、住宅・マンション・店舗、商業施設や公共施設の内装工事およびリフォーム工事を承ります。当社は、住宅省エネ2025省エネキャンペーン子育てグリーン住宅支援事業の事業者登録会社です。【子育てグリーン住宅支援事業】でのお見積り・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

目次

子育てグリーン住宅支援事業とは

子育てグリーン住宅支援事業は、2025年に実施される国の補助金制度で、子育て世帯や若者夫婦世帯による省エネ性能の高い住宅の取得や省エネリフォームを支援するものです。この事業は2024年の「子育てエコホーム支援事業」の後継として位置づけられており、2050年カーボンニュートラル達成に向けた住宅の省エネ化推進の一環として実施されています。

当事業は子育て世帯や若者夫婦世帯を優遇していますが、対象工事条件を満たせばすべての世帯が補助金を受けられます。補助金額は住宅のタイプや世帯の属性によって変動し、新築住宅の取得では最大40万円~160万円、リフォーム工事では最大40万円~60万円の補助が受けられます。

補助金対象となる世帯とは

子育てグリーン住宅支援事業では、特に以下の世帯が優遇されています。

子育て世帯の定義
申請時点において、2006年4月2日以降出生の子を有する世帯。2025年3月末までに工事着手する場合は、2005年4月2日以降出生の子を有する世帯が対象となります。

若者夫婦世帯の定義
申請時点において夫婦であり、いずれかが1984年4月2日以降出生である世帯。2025年3月末までに工事着手する場合は、1983年4月2日以降出生の世帯が対象となります。

これらの世帯は、GX志向型住宅の条件を満たさなくても、長期優良住宅やZEH水準住宅であれば補助金の対象となる優遇措置があります。

リフォーム工事における補助金の活用方法

当社がお手伝いできるリフォーム工事における子育てグリーン住宅支援事業の活用方法について詳しくご説明します。

リフォーム工事の補助対象と補助金額

リフォーム工事では、実施する補助対象工事に応じて、5万円から最大60万円の補助金が受けられます。補助金額は、以下の必須工事の組み合わせによって決まります。

必須工事

  1. 開口部の断熱改修
  2. 外壁・屋根・天井または床の断熱改修
  3. エコ住宅設備の設置

これらの必須工事を3つすべて行う場合と2つ行う場合で補助金額が変わります。また、ひとつの申請で合計補助額が5万円未満の場合は申請できないため注意が必要です。

他の補助金制度との併用

子育てグリーン住宅支援事業は、「先進的窓リノベ2025事業」などの他の補助金制度と併用することが可能です。例えば、先進的窓リノベ2025事業との併用により、最大260万円の補助金を受けられる可能性があります。

「住宅省エネ2025キャンペーン」の他の構成事業で補助を受けている場合、「先進的窓リノベ2025事業」は必須工事①、「給湯省エネ2025事業」および「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は必須工事③として扱われます。

事業実施時期と申請スケジュール

子育てグリーン住宅支援事業の実施時期について把握しておくことは、補助金を活用する上で非常に重要です。

対象工事期間

子育てグリーン住宅支援事業の対象となる工事期間は、2024年11月22日から2025年12月末までです。申請できるのは、この期間内に基礎工事よりあとの工程に着手した新築工事、またはリフォーム工事を行う場合となります。

特に、新築工事は対象工事期間までに基礎工事よりあとの工程の工事に着工する必要があり、リフォームは2024年11月22日以降、遅くとも2025年12月31日までに着工を開始しなければなりません。

申請開始日と事業スケジュール

子育てグリーン住宅支援事業の申請スケジュールは以下の通りです。

  • 補助金交付申請期間:2025年3月下旬~2025年12月31日(予定)
  • 予約提出期間:2025年3月下旬~2025年11月30日(予定)

なお、事業には予算枠があるため、申請金額が予算に達した時点で申請受付が終了する可能性があります。そのため、補助金の活用をお考えの方は、早めに計画を立てることをお勧めします。

株式会社室内装飾おとこざわの取り組み

私ども株式会社室内装飾おとこざわは、1970年(昭和45年)の創業以来、宮城県を中心に内装工事の実績を積み重ねてきました。戸建て、集合住宅、ビル、商業施設、公共工事のクロス・床工事、カーテンなどの窓まわり工事を数多く手がけてきました。

2008年(平成20年)には仙台営業所を開設し、戸建て・マンションリフォーム、店舗施設の改装工事など、お客様のさまざまなニーズにお応えできるよう体制を整えてきました。

省エネリフォームへの取り組み

当社では、お客様の快適な住環境づくりと環境負荷の低減の両立を目指し、省エネリフォームに積極的に取り組んできました。断熱性能の向上や高効率設備の導入など、住宅の省エネ性能を高めるリフォーム工事に力を入れています。

特に、「住む人・集う人・使う人」が快適で安全に過ごせる空間の提供を心がけ、お客様一人ひとりのライフスタイルや要望に合わせた省エネリフォームのご提案を行っています。

事業者登録のメリット

当社は「子育てグリーン住宅支援事業」の事業者登録を完了しています。これにより、お客様は以下のようなメリットを得ることができます。

  1. 補助金申請手続きのサポートを受けられる
  2. 補助金を活用した効果的なリフォーム計画の提案を受けられる
  3. 申請から工事完了、補助金受取までの一貫したサポートを受けられる

子育てグリーン住宅支援事業の補助金申請は、リフォーム工事を行う事業者が行う必要があります。当社は事業者登録を済ませていますので、お客様は安心して補助金を活用したリフォーム工事をご検討いただけます。

省エネリフォームの具体例と効果

省エネリフォームは、住まいの断熱性能の向上や高効率設備の導入によって、光熱費の削減や快適性の向上、環境負荷の低減などの効果が期待できます。ここでは、子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となる具体的なリフォーム工事例とその効果についてご紹介します。

開口部の断熱改修

窓やドアは住宅の中で最も熱の出入りが多い部分です。これらの開口部の断熱性能を高めることで、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現できます。

具体的な工事例

  • 単板ガラスから複層ガラスへの交換
  • 断熱サッシへの交換
  • 内窓(二重窓)の設置
  • 断熱玄関ドアへの交換

これらの工事により、冷暖房効率が向上し、エネルギー消費量と光熱費の削減が期待できます。また、結露の抑制によるカビやダニの発生防止など、健康面でもメリットがあります。

外壁・屋根・天井または床の断熱改修

住宅の外皮(外壁・屋根・天井・床)の断熱性能を高めることで、室内温度の安定化と省エネ効果が得られます。

具体的な工事例

  • 外壁への断熱材の追加施工
  • 屋根裏や天井への断熱材の敷設
  • 床下への断熱材の施工
  • 基礎断熱の強化

外皮の断熱改修は、冷暖房の効きを良くするだけでなく、部屋間の温度差を減らし、ヒートショックのリスク低減にも効果があります。

エコ住宅設備の設置

省エネ性能の高い住宅設備の導入は、日常生活における省エネ効果が期待できます。

補助対象となるエコ住宅設備の例

  • 節湯水栓(6,000円/台)
  • 浴室乾燥機(23,000円/戸)
  • ビルトイン食洗機(25,000円/戸)
  • 掃除しやすいレンジフード(13,000円/戸)
  • ビルトイン自動調理対応コンロ(15,000円/戸)

これらの設備は、水やガスの使用量削減につながるだけでなく、生活の利便性向上にも寄与します。

バリアフリーリフォームとの組み合わせ

子育てグリーン住宅支援事業では、省エネリフォームに加えて、バリアフリーリフォームも補助対象となっています。将来を見据えた住環境の整備として、省エネとバリアフリーを組み合わせたリフォームをご検討いただくことをお勧めします。

補助対象となるバリアフリー工事の例

  • 手すりの設置(6,000円/戸)
  • 段差解消(7,000円/戸)
  • 廊下幅等の拡張(28,000円/戸)

これらの工事は、お子様からお年寄りまで、家族全員が安全に快適に暮らせる住環境づくりに貢献します。

補助金申請の流れとポイント

子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受けるための申請の流れとポイントについてご説明します。

申請の基本的な流れ

  1. 事業者の選定:子育てグリーン住宅支援事業の登録事業者(当社など)に工事を依頼します。
  2. 見積もり・契約:省エネリフォームの内容と費用について見積もりを取得し、契約を締結します。
  3. 工事着工:工事を開始します(2024年11月22日以降、2025年12月31日までに着工)。
  4. 補助金申請:工事を行う事業者(当社)が、お客様に代わって申請手続きを行います。
  5. 工事完了:工事を完了させ、必要な写真や書類を整えます。
  6. 完了報告:工事完了後、事業者が完了報告を行います。
  7. 補助金受取:審査完了後、補助金が交付されます。

申請に必要な書類

補助金申請には以下のような書類が必要です。

  • 利用する補助金制度と登録事業者との共同実施規約
  • 契約書、見積書など工事契約を証明する書類
  • 工事発注者の本人確認書類
  • 工事前や着工時の写真 など

当社では、これらの書類の準備から申請手続きまで、お客様の負担を最小限に抑えるようサポートいたします。

申請時の注意点

  1. 申請は事業者が行う:補助金の申請は、工事を行う事業者(当社)が行います。工事発注者や住宅購入者となる一般消費者の方は申請者にはなれませんのでご注意ください。
  2. 予算には限りがある:子育てグリーン住宅支援事業には予算枠があり、申請金額が予算に達した時点で申請受付が終了します。早めの計画と申請が重要です。
  3. 最低申請額:ひとつの申請で、合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
  4. 工事写真の重要性:工事前、工事中、工事後の写真が申請に必要です。適切なタイミングでの写真撮影が重要となります。

よくある質問と回答

お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。

Q1: 補助金はいつ受け取れますか?

A1: 補助金は工事完了後、完了報告を提出し、審査が完了してから交付されます。申請から交付までの期間は案件によって異なりますが、審査に時間がかかる場合があることをご了承ください。

Q2: 子育て世帯や若者夫婦世帯でなくても補助金は受けられますか?

A2: はい、子育て世帯や若者夫婦世帯でなくても、対象となる省エネリフォーム工事を行えば補助金を受けることができます。ただし、補助対象工事や補助金額に違いがある場合があります。

Q3: 複数の補助金を同時に利用することはできますか?

A3: はい、子育てグリーン住宅支援事業は、「先進的窓リノベ2025事業」などの他の補助金制度と併用することが可能です。ただし、それぞれの制度によって条件が異なるため、詳細については当社にご相談ください。

Q4: リフォーム工事中も住み続けることはできますか?

A4: 工事の規模や内容によりますが、多くの場合、工事中も住み続けることは可能です。お客様の生活スタイルに合わせて工事計画を立て、できるだけご負担をかけないよう配慮いたします。

Q5: 補助金の対象となる工事の最低額はありますか?

A5: 補助金の申請には、合計補助額が5万円以上であることが条件となっています。工事費用の最低額ではなく、補助金額の下限が設定されていることにご注意ください。

当社の省エネリフォーム施工事例

ここでは、当社が手がけた省エネリフォームの施工事例をいくつかご紹介します。実際のお客様の声とともに、省エネリフォームの効果をご覧ください。

事例1: 窓の断熱リフォームで冬の寒さ解消

石巻市にお住まいのA様邸では、冬の寒さを解消するために窓の断熱リフォームを実施しました。単板ガラスから複層ガラスへの交換と内窓の設置により、室温の安定と結露の軽減に成功しました。

お客様の声: 「以前は窓際に近づくだけで寒さを感じていましたが、リフォーム後は室内全体が均一な温度になり、暖房費も削減できました。結露がほとんど発生しなくなったのも嬉しいです。」

事例2: 断熱と設備更新で光熱費大幅削減

仙台市にお住まいのB様邸では、外壁の断熱強化と高効率給湯器への更新、LED照明への交換を組み合わせたリフォームを実施しました。

お客様の声: 「リフォーム前と比べて、光熱費が月に約30%削減されました。断熱性能が上がったことで、夏の暑さも和らぎ、年間を通して快適に過ごせるようになりました。投資した費用は数年で回収できそうです。」

事例3: エコ住宅設備導入で省エネと利便性向上

大崎市にお住まいのC様邸では、キッチンと浴室のリフォームに合わせて、節湯水栓、ビルトイン食洗機、浴室乾燥機などのエコ住宅設備を導入しました。

お客様の声: 「水道代やガス代の節約になるだけでなく、日々の家事が楽になりました。特に食洗機の導入で手洗いの時間と水の使用量が大幅に減り、浴室乾燥機があることで雨の日の洗濯も安心です。省エネと生活の質の向上が両立できて満足しています。」

お問い合わせ・相談方法

子育てグリーン住宅支援事業を活用した省エネリフォームについて、ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。

無料見積もり・相談のご案内

当社では、お客様のご要望に合わせた省エネリフォームのご提案と無料お見積りを行っています。現場調査をさせていただき、最適なリフォームプランと補助金活用方法をご提案いたします。

「現場調査の見積りをしてもらったら、工事を依頼しないといけないんじゃない?」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、ご安心ください。当社では、お見積り後のしつこい営業は一切いたしません。

まとめ

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯を中心に、省エネ性能の高い住宅の取得や省エネリフォームを支援する重要な補助金制度です。最大160万円の補助金が受けられる可能性があり、さらに他の補助金制度との併用も可能です。

当社「株式会社室内装飾おとこざわ」は、子育てグリーン住宅支援事業の事業者登録を完了しており、補助金申請から工事完了までの一貫したサポートをご提供しています。創業以来50年以上の実績と経験を活かし、お客様一人ひとりのライフスタイルや要望に合わせた最適な省エネリフォームのご提案を行っています。

終わりに

省エネリフォームは、光熱費の削減だけでなく、住まいの快適性向上や環境負荷の低減にもつながります。将来を見据えた住環境の整備として、この機会に補助金を活用した省エネリフォームをご検討いただければ幸いです。

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。お客様の住まいづくりのパートナーとして、誠心誠意サポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次