ペット対応!機能性壁紙リフォームで愛猫と快適生活

機能性壁紙リフォームで愛猫と快適生活

こんにちは、株式会社 室内装飾おとこざわです。 今回は、猫と暮らすご家庭にぜひ知っていただきたい「機能性壁紙のリフォーム」についてご紹介します。

猫を飼っているご家庭からよく聞く悩みといえば──

  • 壁のひっかき傷が目立つ
  • 壁紙にシミや汚れがつきやすい
  • ペット特有のニオイが部屋に残る

こうした悩みに対して、一般的な壁紙では対応が難しいのですが、実は最近では「ペット対応」の機能性壁紙がどんどん進化しているんです。
私たちリフォームの現場でも、仙台市のお客様を中心に「猫が壁を引っかいて困っている」「賃貸物件をリフォームしたい」というご相談をよくいただきます。

では実際、どんな壁紙が猫と相性が良いのか?
どのくらい費用がかかるのか?
具体的な施工事例や体験談も交えながら解説していきますね。

目次

猫と暮らすと壁紙に起こりやすいトラブル

私自身、リフォーム現場で猫を飼っているお客様のお宅に伺うと、よくこんな場面を目にします。

  • 部屋の角やドアの近くで、猫ちゃんが「ガリガリ!」と爪をとぐ
  • 窓際の壁紙に飛び乗ったときの爪痕
  • トイレやキッチンまわりの壁に、ちょっとしたニオイや汚れがしみついている

猫はもともと「縦運動が得意」な動物です。そのため、床よりも壁や柱にひっかき傷が入りやすいんです。

「まだ築5年なのに、壁紙がボロボロ…」
「賃貸だから退去時に修繕費が心配…」

仙台市でも、こうした悩みを抱えてご相談いただくケースがとても多いですね。

機能性壁紙とは?猫におすすめのポイント

通常の壁紙とペット対応の「機能性壁紙」には、大きな違いがあります。

主な特徴

  • 傷に強い:表面が強化されていて爪とぎ対策になる
  • 汚れにくい:油汚れや手あかが拭き取りやすい
  • 消臭機能:アンモニア臭や生活臭を軽減
  • 抗菌機能:清潔な環境をキープできる

つまり「猫と暮らす家の壁を守りつつ、部屋を快適に保つ」ために進化した壁紙なんです。

建築士の目線で言えば、ただ厚みを出しているだけではなく、表面のフィルムやコーティング技術が進化したことが鍵ですね。

実際にどんな壁紙がある?メーカー例

仙台市のリフォームでよく使う人気メーカーを挙げると…

  • サンゲツ「リフォームセレクション」シリーズ
  • リリカラ「ペット対応壁紙」
  • 東リ「スーパー耐久壁紙」

例えばサンゲツの製品だと、表面に特殊フィルムをラミネートしており、通常壁紙の約3倍の耐久性があります。
拭き掃除もラクで、「猫が吐いて汚したときでもサッと拭けてシミ残りが少ない」と評判なんですよ。

費用相場(仙台市での目安)

リフォームを検討する上で、一番気になるのはやっぱり費用感ですよね。
仙台市で当社がよく施工している価格帯をまとめると、以下の通りです。

項目一般クロスペット対応機能性クロス
1㎡あたり単価900円〜1,200円1,200円〜1,800円
6畳間(天井含まず)約40,000円〜50,000円約55,000円〜75,000円
施工期間1〜2日1〜2日

※あくまで目安であり、壁の下地補修や張り替える面積によって変動します。

「思ったより高くない」とおっしゃる方が多いですね。というのも、賃貸で退去時に原状回復費用を払うことを考えれば、耐久性の高い壁紙を選んだほうがお得になるケースもあるからです。

実際の施工体験談(お客様事例)

ケース1:仙台市青葉区・マンションにお住まいのI様

I様は3歳のスコティッシュフォールドと暮らしており、壁の角を中心にボロボロ…。
「引っ越しも考えたけど、まずは壁紙から直そう」とのご依頼でした。

リリカラのペット対応クロスを選び、リビング全体を張り替え。
結果、「猫が同じ場所をひっかいても、前みたいに白い下地が見えなくなった」ととても喜んでくださいました。

ケース2:仙台市泉区・中古戸建てを購入されたS様

猫2匹と一緒に暮らす予定で「最初からペット対応にしたい」とのご要望。

窓際やトイレ周りに消臭機能付きクロスを導入しました。
「来客があっても猫のニオイを気にされなくて安心」とおっしゃっていましたね。

リフォームの進め方(流れ)

  1. 現地調査:壁の状態をチェック(下地の傷・カビなども確認)
  2. クロス選び:カタログからデザイン・機能を選定
  3. 費用見積もり:㎡単価・張替え面積をもとに算出
  4. 施工:1日〜2日で張替え(家具移動や清掃込み)
  5. 仕上げ確認:お客様と一緒にチェック

特に猫を飼っているお宅は、工事中の動物の過ごし方も大事なポイントです。
音や動きに敏感な猫ちゃんは不安になりやすいので、施工日の数時間は別室で落ち着かせると安心ですよ。

株式会社室内装飾おとこざわからのアドバイス

私たちは内装業を50年以上続けてきて、猫や犬と暮らすご家庭の実例を数多く見てきました。
その経験から言えるのは、「安い壁紙を張り替えるよりも、最初からペット対応を選んだほうが結果的にコストパフォーマンスがいい」ということです。

猫と暮らす住まいは「人も猫も快適であること」が大前提。
だからこそ、壁一枚の選択で暮らしやすさが大きく変わるんです。

よくある質問(FAQ)

Q1. ペット対応クロスは本当に引っかき傷がつかないの?
→ 完全に傷がゼロになるわけではありません。ただし一般クロスよりも目立ちにくく、耐久性が高いので長持ちします。

Q2. 賃貸でも貼り替えできますか?
→ 管理会社やオーナーの承諾が必要ですが、事前相談をしていただければ問題ありません。

Q3. 壁紙だけでなく床もペット対応にできますか?
→ はい。フローリングやクッションフロアでも傷や汚れに強い“ペット用”商品がありますので、トータルで提案可能です。

Q4. 工事中、猫はどうすればいいですか?
→ 大きな音や人の出入りがあるため、ケージに入れるか別室で過ごすことをおすすめします。

まとめ

猫と暮らす生活は、本当に癒やしが多いですよね。ですが「壁がボロボロ…」「ニオイが気になる」といった悩みはつきものです。
そんなときこそ、ペット対応の機能性壁紙リフォームが解決策になります。

  • 傷に強い
  • 汚れも拭き取りやすい
  • ニオイも抑えられる

こうしたメリットを知っておくと、家も長持ちして、猫との生活がもっと楽しくなりますよ。
仙台市でリフォームをご検討中の方は、ぜひ私たち株式会社 室内装飾おとこざわまでご相談ください(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次