トイレの壁紙クロス張り替えにかかる期間と費用の目安

トイレ 壁紙クロス張り替え 費用

皆様こんにちは。日頃より多くのお客様のトイレリフォームに携わる中で、特に多くいただくご質問が「壁紙クロスの張り替えにかかる期間と費用」についてです。

トイレは家の中でも特に清潔さが求められる空間であり、家族はもちろん、来客の方も利用する場所です。壁紙クロスが古くなると、黄ばみや黒ずみが目立ち始め、せっかく掃除をしても清潔感が損なわれることがあります。また、トイレは比較的小さな空間なので、壁紙クロスを張り替えるだけでも印象がガラリと変わる、費用対効果の高いリフォームでもあります。

壁紙クロスの張り替え時期の目安としては、一般的に10〜20年程度といわれています。ただ、使用頻度や湿度、日当たりなどの環境によっても劣化の進行度は異なります。「なんとなく古くさく感じる」「シミや汚れが目立つようになった」と感じたら、張り替えのタイミングかもしれません。

目次

トイレの壁紙クロス張り替えにかかる期間

トイレの壁紙クロスを張り替える際、「工事期間中はトイレが使えなくなるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。ご安心ください。トイレの壁紙クロス張り替えは、比較的短期間で完了する工事です。

工事の基本的な流れ

トイレの壁紙クロス張り替え工事は、一般的に次のような流れで進行します。

  • 既存の壁紙クロスの撤去
  • 下地の調整・補修
  • 新しい壁紙クロスの張り付け
  • 仕上げ・清掃

所要時間の目安

トイレの壁紙クロス張り替えにかかる時間は、トイレの広さや壁の状態、使用する壁紙クロスの種類などによって多少前後しますが、一般的な目安としては次のとおりです。

通常の場合:半日〜1日

当社での施工実績では、一般的な広さのトイレであれば、約1時間〜半日程度で完了することが多いです。朝に工事を開始して、お昼過ぎには使用可能になるケースがほとんどです。

特筆すべきは、便器はそのまま設置した状態で作業可能という点です。壁紙クロスの張り替えのためだけに便器を取り外す必要はありません。そのため、工事中も短時間であれば便器を使用することも可能です(ただし、作業の状況によってはご利用いただけない時間帯もあります)。

トイレの壁紙クロス張り替えにかかる費用

トイレの壁紙クロス張り替えにかかる費用は、使用する壁紙クロスの種類や面積、施工条件などによって変動します。ここでは、費用の構成要素と一般的な相場をご紹介します。※費用相場は現場の状況や素材によって異なります。

費用の基本構成

トイレの壁紙クロス張り替え費用は、主に次の要素で構成されています。

  • 材料費(壁紙クロス代)
  • 工事費(施工費)
  • 諸経費・消費税

一般的な費用相場

トイレの壁紙クロス張り替えにかかる費用の一般的な相場は以下の通りです。

トイレ全体(4面+天井)の張り替え

  • スタンダードタイプの壁紙クロス:約2.5万〜4万円
  • 機能性壁紙クロス(防汚・抗菌加工など):約3.5万〜5万円
  • ハイグレードタイプの壁紙クロス:約4.8万円〜

当社での標準的なプランでは、トイレの壁4面と天井の張り替えで、スタンダードタイプの場合39,800円(税込)〜、ハイグレードタイプの場合47,800円(税込)〜でご提供しております。

部分張り替えと全面張り替えの費用差

トイレの壁紙クロスは、全面張り替えだけでなく、汚れや傷みが目立つ部分のみの部分張り替えも可能です。

1面のみの部分張り替え:約1万円

部分張り替えは全面張り替えよりも費用を抑えられるメリットがありますが、新旧の壁紙クロスの色や質感の違いが気になる場合もあります。当社では、既存の壁紙クロスと可能な限り近いものを選定し、違和感のない仕上がりを心がけております。

トイレの壁紙クロスの選び方

トイレの壁紙クロスは、単に見た目の印象を左右するだけでなく、お手入れのしやすさなど実用面にも大きく影響します。ここでは、トイレに適した壁紙クロスの選び方をご紹介します。

色選びのポイント

トイレは比較的小さな空間であるため、壁紙クロスの色選びが空間の印象を大きく左右します。

  • 明るい色・淡い色:ピンクやグレーなどの淡い色は、空間を広く明るく見せる効果があります
  • 寒色系(ブルー・グリーンなど):青や緑などの寒色系は清潔感を演出しやすく、トイレに適した色とされています
  • 白色の注意点:白色は清潔感がありますが、汚れが目立ちやすいという欠点もあります

柄選びのポイント

壁紙クロスの柄も、トイレの印象に大きく影響します。

  • 小さな柄:小さな花柄や幾何学模様などは、空間に奥行きを与えつつも圧迫感を感じさせないため、トイレに適しています
  • 大柄の使い方:大きな柄は存在感があり、全面に使うと落ち着かない印象になることがあります

アクセントクロスの活用法

最近人気を集めているのが、一面だけ異なる色や柄の壁紙クロスを使用する「アクセントクロス」です。

アクセントクロスを配置する際は、トイレを使用中に正面に見える壁は避け、サイドの壁や入口を入ってすぐの壁に使うことがおすすめです。これにより、使用中も落ち着いた気持ちでトイレを利用できます。

おすすめの機能性壁紙クロス

トイレは汚れやすく、湿気も多い空間です。そのため、機能性を持った壁紙クロスがおすすめです。

  • 防汚・拭きやすい壁紙クロス:表面に特殊加工が施されており、汚れが付きにくく、付着しても簡単に拭き取れるタイプです
  • 抗菌・防カビ壁紙クロス:菌やカビの繁殖を抑える効果があり、衛生的な空間を保つのに役立ちます
  • 消臭機能付き壁紙クロス:壁紙クロス自体に消臭効果があり、トイレ特有のニオイを軽減します

トイレの壁紙クロスのお手入れ方法

トイレの壁紙クロスを美しく保ち、長持ちさせるためには、適切なお手入れが欠かせません。ここでは、日常的なお手入れ方法から、黒カビや黄ばみなどの対処法まで、詳しくご紹介します。

日常的なお手入れ方法

トイレの壁紙クロスを日常的にお手入れする方法は、想像以上に簡単です。

  • 定期的な乾拭き:週に1回程度、乾いた柔らかい布で壁紙クロスの表面のほこりや汚れを軽く拭き取りましょう
  • 軽い汚れの拭き取り:指紋や小さな汚れは、固く絞った濡れタオルで優しく拭き取ります
  • 換気の徹底:トイレを使用した後は、必ず換気扇を回すか窓を開けて湿気を逃がしましょう

黒カビ対策

トイレの壁紙クロスに発生しやすい黒カビ。その正体と効果的な対処法をご紹介します。

トイレの壁紙クロスに発生する黒い斑点の正体は、主に「黒コウジカビ」と呼ばれるカビの一種です。湿度が高く、ほこりなどを栄養源にして繁殖します。

黒カビが発生してしまった場合は、消毒用エタノールを布に染み込ませ、黒カビが発生している箇所を優しく拭き取ります。または、市販のカビ取り剤を使用する方法もあります。

黄ばみ対策

トイレの壁紙クロスに発生する黄ばみは、主に尿が飛び散ることで発生します。見た目だけでなく、ニオイの原因にもなるため、早めの対処が必要です。

黄ばみの除去方法としては、トイレ用の中性洗剤を柔らかい布に染み込ませ、黄ばみが発生している箇所を優しく拭き取ります。また、重曹やクエン酸を使った洗浄液も効果的です。

まとめ

トイレの壁紙クロス張り替えについて、期間・費用・選び方・お手入れ方法など、多角的にご紹介してまいりました。ここで、本記事の要点をまとめます。

トイレの壁紙クロス張り替えの基本情報

  • 期間:トイレの壁紙クロス張り替えにかかる期間は、一般的には半日〜1日程度です
  • 費用:費用の相場は、トイレ全体(4面+天井)の張り替えで、スタンダードタイプの場合約2.5万〜4万円

トイレの壁紙クロス選びのポイント

  • 空間を広く見せるためには、明るい色や淡い色がおすすめ
  • 清潔感を演出するには、ブルーなどの寒色系が効果的
  • 防汚加工、抗菌・防カビ加工、消臭機能などの機能性壁紙クロスの活用

お手入れのポイント

  • 週に1回程度の乾拭きで、ほこりや軽い汚れを除去
  • 黒カビ対策:消毒用エタノールや市販のカビ取り剤で拭き取る
  • 黄ばみ対策:中性洗剤、重曹、クエン酸などを使って拭き取る

トイレの壁紙クロス張り替えをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。プロの目線から、最適なプランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次